海外旅行で便利な持ち物 ダクトテープの活用法20選

 

 

多くの旅人達は、なぜダクトテープを持つべき必須のアイテムに選ぶのか。

 

試しに自分の旅行で少しだけ持っていったのですが、その理由がとても良くわかりましたよ。

 



●ウォーレンバフェットが欲しいもの


世界第三位の大富豪、
ウォーレンバフェットは毎朝

普通のサラリーマンと同じように
出勤するそうです


自分のオフィスまでは車で5分

途中、マクドナルドに寄って朝食を買う

一日中職場にいて、定時に帰宅する

残業はしない


オフィスでは何をしているかというと
5,6時間は「読んでいる」というのです


日刊紙を5紙、雑誌、本、リポートなど

彼はそれだけで投資判断をして
世界第三位の大富豪となったのです

つまりウォーレンバフェットは

誰でも手に入れることのできる
公開情報だけでお金を儲けている



そんなバフェットさんでも
今一番欲しいものがあります


それは

「もっと速く読む能力」

だそうです


たしかに、これは大金を積んだからといって
手に入るものではありませんからね


世界の大富豪も欲しがる速読能力

みなさんもこの方法でゲットしてください

今まで速読が身につかなかったかた必見
左脳速読術

 

 

 

 

 

服の補修・応急処置

 

特に防水のアウターやウィンドブレーカーなどは、裂けたり破れたりすると急速にその機能が低下します。

 

接着面を外側にして、ウェアの内側にしっかり貼り付けましょう。

 

防水を目的とするウェアの場合は、さらに外側からも貼り付けて補修します。

 

ダクトテープは損傷したアウターもしっかり補修してくれます。

 

 

 

 

 

 

流しの栓。しかもちょっとオシャレ。

 

洗濯や洗い物など、シンクに水を張りたいときにも使えます。 万全を期するなら、乾いた状態でダクトテープを貼ると完璧です。

 

 

カラフルなダクトテープを選べば、見栄えもちょっとオシャレになりますよ。

 

 

 

 

眼鏡の補強に

 

壊れた眼鏡も、フレームの破損など状態によっては応急処置が可能です。

 

 

 

 

 

自作ヘッドランプ

 

LEDライトなどの灯りを帽子やヘルメットに固定して、即席ハンズフリーヘッドランプの完成です。

 

 

 

 

 

 

 

旅かばんの補修に

 

雨の多い地域では、浸水対策が重要です。

 

壊れた開閉部分、穴の空いたレインカーバー、ラゲージタグ、などなど。

 

 

 

カラフルなダクトテープを選べば、空港やバス降り場での荷物ピックアップ時にわかりやすくもなって便利です。

 

好きなカラーを選べますよ。

 

 

 

 

 

袋やボトルをしっかり閉じる

 

閉まりがちょっと不安なボトルの補強や、濡れた衣類を入れたビニール袋、泥だらけの靴をしまった袋を密封するのにも使えます。

 

また、プチプチの合わせて使えば壊れ物のラッピングにも有効です。

 

 

 

 

 

 

 

擦り切れ防止

 

バックパックの底や腰ベルト、肩ベルトなど、擦れやすい部分の補強に使えます。

 

 

 

 

 

捻挫、骨折など負傷時の応急手当

 

関節や骨の応急手当はもちろん、テントのポールが折れた場合の補修にも有効です。

 

人体に使用する際は、皮膚に直接貼るのは裂け、ガーゼや包帯、なければ服の上からダクトテープを巻きましょう。

 

 

また、丈夫なY字の木の枝に布とダクトテープを組み合わせれば、松葉杖を作ることもできます。

 

 

 

 

 

傷の保護

 

靴擦れや水ぶくれ、切り傷などに対し絆創膏代わりになります。

 

小さくカットした2枚のダクトテープを組み合わせれば、皮膚接合用テープの代用としても有効です。

しかしながら、直接皮膚に貼ることは緊急時以外避けるようにしてください。

 

ダクトテープの粘着、防水性は強力です。

 

皮膚に直接貼ると毛穴まで完全に塞いでしまい、皮膚の呼吸、水分の発散を妨げることとなります。

 

医療用ガーゼも合わせて携帯しておくと良いでしょう。

 

 

 

 

 

水筒の補修

 

山岳地帯や砂漠地帯の移動時に、ウォーターボトルの水漏れは致命的な問題かもしれません。

 

そんな時にもダクトテープは大活躍してくれます。

 

 

 

 

 

 

ロープ代わりに

 

同じ長さにカットしたダクトテープを数本用意して、ねじります。

 

そしてそれをさらに縒り合わせれば、簡易ロープのできあがりです。

 

 

 

 

 

 

緊急避難用シェルター

 

大きいサイズのゴミ袋は緊急時の簡易シェルターにも使えます。

 

オレンジ色などの目立つ色のものを選べば、山で遭難したときなど発見してもらいやすくなるでしょう。

 

雨よけのポンチョを作ったり、地面に敷くシート代わりになったり、寝袋のカバー、ウィンドブレーカー、などなど。

 

ダクトテープと組み合わせることで、これらのサバイバルグッズが作れてしまいます。

 

こちらはゴミ袋とダクトテープでカッパを作ったそうです。強い。

 

 

 

 

 

水や虫の侵入を防ぐ

 

靴を履いて足首にダクトテープをグルグル巻けば、水の侵入を防ぐことができます。

 

また同時に、ヒルや獰猛なアリなどの生物の侵入も防いでくれることでしょう。

 

 

ちょっとファッション性は下がってしまいますが、ルーズな裾のパンツで急遽バイクに乗る必要が出てきたときなども、

 

足首にダクトテープを巻けばどこかに引っ掛けたり巻き込まれたりする危険はなくなるでしょう。

 

 

 

 

地図や旅行ガイドの補強に

 

旅行ガイドの背表紙や、擦り切れるほど折り目のついた地図の補強に有効です。

 

 

 

 

食べ物の再パック

 

新鮮さをキープしたい食材やスナック菓子、容器に入った汁物など、ダクトテープで封を補強すれば安心で鮮度もキープできます。

 

 

 

 

 

商品ロゴの目隠しに

 

ブランドやメーカーのロゴを丸出しにしていると、窃盗犯のターゲットになりやすいです。 ダクトテープでロゴを目隠ししておきましょう。

 

 

 

 

 

 

道標や緊急避難信号用に

 

山道を歩くときなど、通り過ぎた木にダクトテープ片を貼り付けていけば、いざという時の道標になります。

 

蛍光タイプのダクトテープを選べば、夜間でもその役割を果たしてくれるでしょう。

 

また、夜間に街歩きをする際は、反射タイプのダクトテープを服やバッグに貼って自分の存在をアピールしておけば、不慮の事故も防げます。

 

 

 

 

テントの補修に

 

テントが裂けたり破れたりすると、虫の侵入や浸水で悲惨なことになります。

 

そんな時も、ダクトテープがあれば補修することができます。

 

 

 

 

 

靴をパワーアップ

 

靴をダクトテープで巻くと、防水性能がアップできたり、靴底やつま先の寿命を長くすることができます。

 

 

 

 

 

不快な騒音、臭い、空気を遮断

 

いつも快適な部屋にで眠り、心地よいバスで移動ができるとは限りません。

 

ドミトリーなど、自分の都合だけで部屋の電気やエアコンを調節できないときもあります。

 

  • 自分のベッドのカーテンが閉じきらない
  • エアコンの風が直接ガンガンに当たる
  • 立て付けが悪くエアコンや扇風機から異音がする
  • 網戸が破れてて蚊などの虫が入ってくる

 

こんなとき、ダクトテープで処置できないか試してみてください。

 

 

 

 

糸くずや毛玉の除去

 

粘着面を外向きにして、ダクトテープをあなたの手をぐるっとひと回りさせれば、即席毛玉取りの完成です。

 

 

 

 

 

貴重品を安全に隠す

 

パスポートや財布などの貴重品を色々なところに固定して隠すことができます。

 

街歩きで持ち歩く際には服の裏側に貼り付けたり、部屋に置いていくならベッドの下、ロッカーの裏など、ダクトテープなら思いもよらない場所にも隠すことができます。

 

 

 

ダクトテープの軽量・省スペース化

 

ペンなど棒状のものや、使わなくなったプラスチック製のポイントカードなどに必要な分だけ巻き直せば、軽量化や省スペース化がはかれます。

 

 

 

 

 

ダクトテープまとめ

こうしてダクトテープの活用法をまとめていると、ダクトテープの有用性と言うよりも、

 

旅というのはこれだけのトラブルやアクシデントが起こりうるリスクというものを抱えているんだなと再認識しました。

 

わずかな重量とスペースと引き換えにダクトテープを持っていくだけで、

 

これだけのリスクに対処できるのであれば持ち物リストに加えない理由はないでしょう。

 

ぜひともみなさまに今回の記事を参考にして、文化的で洗練されった世界見聞旅行をエンジョイしていただければこれさいわいでございます。

 

 

 

以上、いっぱいありすぎて途中で嫌にもなったりもしたけれどがんばって最後まで記事書いたよダクトテープの使い方!でした。

 

関連記事読んじゃう