ガムテープやクラフトテープなど、端っこが見つからなくってグルグル回しちゃうことってありませんか?
ぼくはあります😆
端っこが見つかっても、ビッタビタにくっついちゃって剥がれなくって、イラッとすることはありませんか?
ぼくはあります😆
ミニマリスト志望で断捨離中の僕は、ヤフオクやメルカリで不用品の処分真っ最中なのでございますが、梱包用にガムテープや幅の広いクリアテープをよく使います。
そして、よくイライラしていました😆
本日はそんなイライラを解消してくれるちょっとしたコツをご紹介です。
時代は、文字→画像→動画へと移り変わっています。
多くの企業やお店が動画コンテンツで売上を大きく伸ばしています。
動画コンテンツと言へばYOUTUBE。
YOUTUBEを活用できるかどうかでビジネスの結果も大きく変わる、そんな時代になりつつあります。
わかっちゃいるけど、喋るの苦手なんだよなー
顔出しするの、ちょっと怖いなー
などなど、二の足を踏んでいるみなさま。
いますぐ、こちら↓の情報をゲットしてください。
勝手にファンが集まり、勝手に賞品が売れていくYOUTUBEマーケティング
クリップを使おう
Helpful Tip from @VieraStorageCo: Place Paper-Clips on the end of tape rolls so you never lose the end again! pic.twitter.com/Qg6PwswpCM
— Viera Storage Co. (@VieraStorageCo) 2015年6月24日
使い方も一目瞭然ですね。
細い針金なのでテープとの接地する面積も最小限。
なので粘着力の低下も最小限にとどめてくれます。
使わない時には空気が入らないようクリップの周辺を囲うように密封することがコツです。
ちょっとしたコツでも積み重ねていけば、結構ハッピーになれるかもしれませんよ